有線イヤホンを今どき使っているのは古いと感じている人もいるかもしれませんが、実は最近はあえて有線イヤホンをつかっている人もいて、編集部でも有線とワイヤレスを使い分けている人の方が多いです。今回は、有線イヤホンのメリット選び方のポイントをおすすめの有線イヤホンとあわせて解説していきます。
有線イヤホンのメリット。実はおしゃれで効率的?
イヤホンやヘッドホンを使っている人の多くはBluetoothなどで接続するワイヤレスイヤホンを使っていると思いますが、有線イヤホンにも以下のような多くのメリットがあり、今は効率的でおしゃれだからという理由であえて有線イヤホンを選ぶ人もいます。
接続の安定感
最近のワイヤレスイヤホンは接続がかなり安定していて、音が途切れたり、遅延したり、不安定になることが少なくなってきています。しかし、通信環境やデバイスとの相性などの影響で、音切れや遅延、混線などが起こることがあります。有線イヤホンは直接接続するため、遅延や混線は起こらず、適切に端子が接触していれば音が途切れることもなく、遅延が起こることもありません。
通勤・通学中のように多くの電波が飛び交う電波干渉がしやすい場所にいるときや、電子レンジなどの強い電波を発信する機器を使っているときなどは、特に接続が不安定になりやすいです。家事の最中・仕事中・通勤中などに接続が不安定になることが多いと感じている人は、あえて有線イヤホンにするという選択もおすすめできます。
音質の良さ
有線イヤホンは、ワイヤレスイヤホンのように、信号・データを圧縮・変換する必要がありません。また、周囲の影響を受けないのでノイズや遅延が発生しにくくなっています。そのため、同じ価格帯の場合では、一般的にワイヤレスイヤホンよりも音質が良い傾向があります。実際に、有線イヤホンであれば、相場よりも安い価格でも満足できる音質のイヤホンを見つけられると思います。
充電の必要がない
ワイヤレスイヤホンはかさばらず、ケーブルが絡まないので持ち歩きに便利ですが、充電し忘れてしまい使いたいときに使えなかったという人もいると思います。有線イヤホンは充電の必要がないので、接続可能なデバイスであればいつでも使うことができ、充電の残量を気にする必要がありません。また、バッテリーの寿命がないため、ケーブル・接続部分の断線や端子の摩耗・破損さえ気をつければ、かなり長い期間使うことができます。
紛失や誤食を防ぎやすい
ワイヤレスイヤホンは、何かのきっかけで耳から外れたり、荷物にまぎれてなくなったりしやすいです。ワイヤレスイヤホンをつけたままトイレに入ったら、流したときに水没して一緒に流れてしまったという話も聞きますよね。また、赤ちゃんや小さな子ども、ペットのいる家庭では、誤食・誤飲のリスクもあります。有線イヤホンも誤食・誤飲のリスクはありますし、紛失する可能性もありますが、ワイヤレスイヤホンに比べるとその可能性は低いですし、対策もしやすいと思います。
おしゃれな見せ方ができる
有線イヤホンもワイヤレスイヤホンもおしゃれなデザインのものはたくさんありますが、最近は、有線イヤホンのケーブルを差し色としてあえて見せるコーディネートを目にすることが増えています。今までは少し邪魔でよけいなものと考えていた有線イヤホンのケーブルも、「差し色アイテム」と考えると、今までと少し違ったコーディネートができるようになりそうです。
有線イヤホンを選ぶときのポイント
有線イヤホンを選ぶときは、以下のポイントと価格とのバランスに注意して選ぶようにしましょう。また、最近は有線・ワイヤレスの両方で使えるイヤホンもあるので、その点もチェックしておくことをおすすめします。
イヤホンの形状
イヤホンの形状には、おもにカナル型・インナーイヤー型・オープンイヤー型があり、それぞれ以下の特徴があります。それぞれメリット・デメリットがあり、耳の形状やフィット感などの相性もあります。
カナル型
カナル型とは、イヤホンにシリコンなどでできたイヤーピースを取り付けて装着するタイプのイヤホンです。耳の穴が完全に塞がれた状態になるため遮音性が高く、音漏れがしにくくなっています。また、外部からの音も遮音されるため、音の細かい変化も聞き取れるようになり、没入感も高まります。
ただし、密閉性が高いため違和感を感じやすく、内耳器官・三半規管が内圧で圧迫される状態になり、平衡感覚が鈍る場合もあるようです。また、外部の音が聞こえにくくなり、会話に不都合が生じたり、音で危険を察知できなくなったりする場合があります。
インナーイヤー型
インナーイヤー型とは、耳の穴の手前のくぼみにひっかけるように装着するタイプのイヤホンです。カナル型のようにイヤーピースで耳の穴を密閉しないため装着時の圧迫感・違和感が少なく、聞き疲れや装着疲れをしにくくなります。また、カナル型よりも音の空間表現能力が高く、臨場感の高い音を楽しみやすいといわれています。
ただし、接触面が少ないため外れやすいというデメリットがあり、隙間から周囲の音が入って来るため遮音性が低く、音楽に没入しにくいという特徴もあります。また、カナル型よりは周囲の音は聞こえますが、イヤホンを装着していないときよりも聞き取りにくくなるので、装着中は会話に不都合が生じたり、音で危険を察知しにくくなることがあります。
オープンイヤー型
オープンイヤー型とは、耳の穴を塞がずに装着するタイプのイヤホンです。耳に引っ掛けたり、カフスのように取り付けるタイプが主流になっていて、骨伝導型のイヤホンもあります。耳が開放された状態になるので、イヤホン装着時の蒸れや圧迫感がなく、長時間使用しても疲れや不快感が起こりにくくなります。また、周囲の音が聞こえるので、音で危険に気づくことができますし、会話しながら音楽を楽しむこともできます。
ただし、同じ価格帯のカナル型・インナーイヤー型に比べると、音質は少し落ち、音の安定感も少し劣る傾向があります。また、以前に比べてだいぶ良くなりましたが、カナル型・インナーイヤー型に比べると音漏れしやすいという点は否めません。
接続端子(プラグ)
現在、イヤホンの接続端子(プラグ)の主流は、Type-C端子・ライトニング端子・3.5mmステレオミニプラグ(イヤホンジャック)になります。スマホやPCへの接続がメインの場合は、Type-C端子を選ぶことが多いと思います。ただし、古いi-phoneなど、デバイスによってはライトニング端子・イヤホンジャックでしか接続できないモデルもあります。必要に応じて変換アダプターを用意しておくと、困ることもないと思います。
マイク機能
最近のイヤホンは、ほとんどがマイク機能がついた「通話可能」なモデルになっていますが、安価なイヤホンのなかにはマイク機能がついていないモデルもあります。有線イヤホンは安価なモデルも多いので、「安い」と思って買ってみたらマイク機能がついていなくて困ったという声もいくつか聞きます。購入時は、必ずマイク機能の有無を確認するようにしましょう。ネットショップで購入するときは、特に注意してください。
防水機能
イヤホンに防水機能は必須ではありませんが、外出時や運動時にイヤホンをする人は防水機能もチェックしておいた方がいいでしょう。防水機能の性能にもIPX0〜8までの等級があり、等級が高くなるほど防水性能も高くなります。雨や汗などの水濡れが気になる場合は、IPX4以上のイヤホン、数分以上浸水する可能性がある場合は、IPX7以上のイヤホンがおすすめです。なお、アウトドアなど砂ぼこりが舞う場所で使う場合は、「X」部分に数字が記載された、IP5◯以上(IP54以上)の防塵機能があるモデルをおすすめします。
有線イヤホンのおすすめはある?
基本的には、上記で説明したポイントを確認しながら、自分の好み・ライフスタイルなどにあわせたイヤホンを選んでOKです。例えば、Amazonでは以下の有線イヤホンがおすすめですが、こちら以外にもおすすめできる有線イヤホンはたくさんありますし、Amazonでは買えないモデルも含めると、かなりのおすすめモデルがあります。有線イヤホンは低価格というのもメリットになるので、数年おきに買い替えることを前提に選んだり、状況に応じて使い分けることを前提に選んでもいいと思います。
おすすめの有線イヤホンの例
- ゼンハイザー IE 100 PRO CLEAR…音楽制作のモニタリングにも使われるプロ仕様のカナル型イヤホン。音の解像度が高く、1万以下にしてはかなりの高品質
- SONY 有線イヤホン MDR-EX155…低価格なのに音質・装着感が良い、コスパの高いカナル型イヤホン。カラーバリエーションも豊富なのもうれしい
- JVCケンウッド JVC HAーFX26ーD…クリアな音質が楽しめるコスパの良いイヤホン。フルカラーリングでバリエーションも豊富なのでファッションにも取り入れやすい
- Antool 3.5mmジャック 有線イヤホン…イヤホンジャックタイプのインナーイヤー型イヤホン。マイク機能付きで最低限の機能があり、音質も十分
- LUDOS NOVA マイク付き有線イヤホン…立体的な音響と重低音が楽しめるインナーイヤー型イヤホン。イヤホンジャックなので変換アダプターを用意しておくと便利
- Avantree Resolve 有線オープンイヤーイヤホン…イヤフォンジャックタイプのオープンイヤ型有線イヤホン。音楽もWeb会議も通話も全般的に楽しみたい人におすすめ
- nwm ONE…耳を覆わないオーバーイヤー型のヘッドホン。周囲の音も聞こえるし、音漏れも少ない。ワイヤレスの使用が基本だが有線接続も可能。デザインもスタイリッシュ
まとめ:有線イヤホンはコスパが高く接続が安定してる点がメリット。状況に応じてうまく使い分けよう
最近はワイヤレスイヤホンが主流になってきていますが、有線イヤホンは接続が安定していて価格の割に音質も良いことが多く、差し色アイテムとしても使えます。オンラインミーティングなど、接続の安定性が求められる場面でも強いので、ビジネスアイテムとしてもおすすめです。ただし、ケーブルの断線や接続端子の摩耗などで故障する場合があるので、持ち運ぶときには特に注意してください。持ち歩き専用ケースがあると便利です。
まとめのまとめ
- 有線イヤホンはワイヤレスイヤホンより接続が安定している
- 一般的に、同じ価格帯の場合は有線イヤホンの方がワイヤレスイヤホンより音質が良い傾向にある
- 価格が安いからという理由で安易に買うと必要な機能がついてない場合があるので注意
- ケーブルが断線しやすいので、専用のケースがあると安心
コメント